宅建(宅地建物取引士)は不動産業界で圧倒的な強みになる資格。
でも、ただテキストを読むだけじゃなかなか知識が定着しませんよね。そこで大切なのが「何度も問題を解く」こと!インプットももちろん大事ですが、アウトプットとして練習問題に繰り返しチャレンジすることで、知識がしっかり身につきます。このページでは宅建合格を目指すあなたのために、厳選した練習問題30問を用意しました。ぜひ何度もトライして、合格力を高めていきましょう!
関連記事:
宅建士合格への道!“難しい”を“できる”に変える勉強法とコツ
権利関係(民法等)
民法を中心に、借地借家法、区分所有法、不動産登記法など複数の法律から出題されます。主に不動産の売買や賃貸借契約に関する権利や義務、トラブル解決のためのルールなど、宅建士として業務を行う上での基本的な法律知識が問われます。
問題1
制限行為能力者が単独で行った不動産売買契約の効力は?
A. 無効
B. 取消可能
C. 有効
正解:2
解説:民法第5条で取消可能。追認で確定
問題2
抵当権の順位放棄について正しいのは?
A. 後順位抵当権者の承諾が必要
B. 抵当権設定者の同意不要
C. 登記が必要
正解:3
解説:民法第376条で登記必須
問題3
借地権存続期間の最低年限は?
A. 10年
B. 30年
C. 50年
正解:2
解説:借地借家法第3条で30年規定
問題4
錯誤による意思表示が無効になる要件は?
A. 重大な過失がある場合
B. 法律行為の要素に錯誤
C. 相手方が錯誤を知っていた場合
正解:2
解説:民法第95条「要素の錯誤」
問題5
建物区分所有法で「敷地利用権」とは?
A. 専有部分の所有権
B. 共有部分の使用権
C. 敷地の共有持分
正解:3
解説:区分所有法第2条で定義
問題6
代理権なしの代理人が契約した場合の効果は?
A. 無効
B. 本人が追認すれば有効
C. 相手方の催告で無効
正解:2
解説:民法第113条で追認可能
問題7
抵当権の物上代位が認められるのは?
A. 売却代金
B. 賃料債権
C. 保険金
正解:3
解説:民法第304条保険金対象
問題8
相隣関係で「囲繞地通行権」成立条件は?
A. 土地が袋地の場合
B. 隣地所有者の同意
C. 通行料を支払った場合
正解:1
解説:民法第210条袋地規定
問題9
不動産登記法で「登記識別情報」とは?
A. 権利証
B. 12桁の数字
C. 登記済証
正解:2
解説:登記法第2条で定義
問題10
賃借人の修繕義務が生じるのは?
A. 経年劣化
B. 賃借人の過失
C. 地震による破損
正解:2
解説:民法第606条過失対象
宅建業法
不動産取引の公正性と消費者保護を目的とした法律です。不動産会社の免許制度や宅建士の設置義務、業務上の規制、重要事項説明など、不動産取引全般に関わるルールが細かく定められています。宅建試験の中で最も出題数が多く、得点源となる分野です。
問題11
宅建業者が買主の場合、資力確保措置の義務は?
A. 常に必要
B. 不要
C. 売買金額による
正解:2
解説:業者間取引は免除(宅建業法第47条)
問題12
手付金倍返しによる契約解除が可能なタイミングは?
A. 履行着手前
B. 履行着手後
C. 契約締結後1週間以内
正解:1
解説:民法第557条・宅建業法第38条
問題13
免許取消が可能な公告期間は?
A. 15日
B. 30日
C. 60日
正解:2
解説:公告後30日経過で取消可(宅建業法第72条)
問題14
媒介契約書に必須記載事項は?
A. 売主の年収
B. 売買価格
C. 近隣施設情報
正解:2
解説:37条書面で価格記載必須
問題15
営業保証金の保管替え義務発生条件は?
A. 事務所移転時
B. 従業員増加時
C. 資本金変更時
正解:1
解説:移転時は遅滞なく手続き
問題16
保証協会の弁済業務保証金未納時の措置は?
A. 過料
B. 社員資格喪失
C. 業務停止
正解:2
解説:30日以内未納で資格喪失
問題17
重要事項説明で不要な項目は?
A. 抵当権の有無
B. 借賃支払方法
C. 建物の築年数
正解:2
解説:借賃は37条書面事項
問題18
専任媒介契約の特徴は?
A. 他社重複依頼可
B. 期間制限なし
C. 報酬支払義務あり
正解:3
解説:専任時は報酬義務発生
問題19
免許不要な業務は?
A. 自己所有物件売買
B. 賃貸管理業務
C. 開発分譲事業
正解:1
解説:自己物件取引は免許不要(宅建業法第78条)
問題20
広告規制で禁止される表現は?
A. 最寄駅徒歩5分
B. 投資利回り10%保証
C. 学区情報記載
正解:2
解説:景品表示法
法令上の制限
土地や建物の利用に関して、都市計画法・建築基準法・農地法・土地区画整理法・盛土規制法など、さまざまな法律による制限について問われます。土地や建物を自由に使うことができない理由や、どのような規制がかかるのかを理解することが重要です。
問題21
都市計画法において、開発行為を行う場合に原則必要なものはどれか。
A. 都道府県知事の許可
B. 市町村長の許可
C. 国土交通大臣の許可
正解:1
解説:開発行為を行う場合、原則として都道府県知事の許可が必要です
問題22
建築基準法で「用途地域」によって制限される内容はどれか。
A. 建物の高さ
B. 建物の用途
C. 建物の所有者
正解:2
解説:用途地域では、建てられる建物の用途(例:住宅、店舗、工場など)が制限されます。
問題23
農地法において、農地を宅地に転用する場合に必要な手続きはどれか。
A. 市町村長への届出
B. 都道府県知事の許可
C. 農業委員会の承認
正解:2
解説:農地を宅地などに転用する場合は、都道府県知事の許可が必要です(農地法第4条)。
問題24
国土利用計画法において、一定面積以上の土地取引を行う場合に必要なものはどれか。
A. 事前届出
B. 事後届出
C. 届出不要
正解:1
解説:規制区域内で一定面積以上の土地取引を行う場合、事前に都道府県知事への届出が必要です。
問題25
宅地造成等規制法に基づき、宅地造成工事規制区域内で造成工事を行う場合に必要なものはどれか。
A. 都道府県知事の許可
B. 市町村長の承認
C. 国土交通大臣の認可
正解:1
解説:規制区域内で宅地造成工事を行うには都道府県知事の許可が必要です。
税・その他関連知識
不動産取引に関する税金(所得税、印紙税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税など)や、統計データ、景品表示法、地価公示法など幅広いテーマが出題されます。出題数は少ないですが、得点差がつきやすい分野です。
問題26
印紙税が課税される契約書は?
A. 土地売買契約(価格1,000万円)
B. 賃貸借契約(期間1年)
C. 贈与契約書(非課税)
正解:1
解説:不動産売買契約で1,000万円超は印紙税対象
問題27
固定資産税の課税標準は?
A. 取引価格
B. 固定資産税評価額
C. 公示地価
正解:2
解説:評価額×税率で計算(地方税法第343条)
問題28
不動産取得税の非課税基準(住宅用地)は?
A. 30,000円/㎡
B. 50,000円/㎡
C. 100,000円/㎡
正解:1
解説:住宅用地は3万円/㎡まで非課税(地方税法第576条)
問題29
登録免許税の軽減税率(住宅用家屋所有権移転)は?
A. 0.001
B. 0.003
C. 0.004
正解:1
解説:2025年時点の特例税率(租税特別措置法)
問題30
景品表示法で禁止される広告表現は?
A. 「駅徒歩5分」
B. 「投資利回り10%保証」
C. 「学区情報記載」
正解:2
解説:不確実な利益を保証する表現は違反
コメント